なんでも聞ける人がいる。

話しやすくて、頼りやすい。

話しやすい事務所をモットーにしている
若手の会計事務所です。
「こんな事業がしたいんです」
「こんな会社にしていきたいんです」
数字の話だけではなく、
そんな夢の話までできる税理士でありたい。

あ、この人なら。

あ、この人なら。

相談しやすい税理士と仕事がしたい
利益はあるのにお金が残らない
税金だけでなく経営的なアドバイスも欲しい
開業したけど何をすればいいかわからない

そのお悩み解決させてください。
若い挑戦には、若い税理士を。

私たちについて

こんにちは。四方会計パートナーズの代表・税理士の平間大介です。

四方(しほう)会計の由来

日本に古くからある経営哲学で「売り手よし、買い手よし、世間よし」を意味する「三方よし」という言葉があります。当社はそれに「働き手よし」を加えた「四方よし」を経営理念に掲げ、社名を四方(しほう)会計パートナーズとしました。

話しやすく・長く付き合える税理士をモットーに

当社は、税理士もスタッフも若い事務所です。なかなかハードな会計事務所で修行させていただいたので、経験値もあります。
でも「先生」と呼ばれる経験は少ないので、ドンとした貫禄は手に入れておりません。
売上が小さい会社を邪険にしないし、「売上が大きくなったらまたおいで」なんて口が裂けても言えません。
私たちも仕事柄、年上の先生にご相談することはありますが、ベテランの先生に質問しづらい気持ちは本当によくわかります。
商売にとって、いちばん大事なお金に関することです。
ちょっとしたことでも気軽に話せて、相談できる相手になりたいと思っています。

社長は孤独

社長は孤独だと言われています。それは、会社の数字や中身について相談したり愚痴をこぼそうとも、従業員を不安にさせてしまうから全てを言えない・同業他社にも弱みは見せれない・家族にも心配をかけれず言えないとなり、悩みを抱え込んでしまうことが多いです。
そのようなとき、税理士は会社の中身も知っており、数字も見ており、借入金の残高も社長の収入も知っています。安心して愚痴をこぼせる相手です。
「税理士さんにしか言えないけどさ」と言っていただくことも多いです。
その言葉が本当に嬉しい。
孤独な社長に寄り添うことができる数少ない相手の一人だと自信を持っています。

ビジネスに集中するために

日々の関わりの中で、心苦しいことが一つあります。それは、私たちがいくら熱意を注いで会計を行っても、その会社の売上を伸ばすことはできません。
もちろんアドバイスはできますが、実際に売上を伸ばすことができるのは社長さんと従業員さんだけです。
だからこそ、社長には売上を上げることに全力を尽くしてもらい、利益に直結しない会計や税務などは当社を活用してほしいと思っています。

すべての人にベストな税理士じゃないのかも

すべての人に70点のサービスを提供するよりは、誰かの100点を目指したい。
ちょっとでも話を聞いてみたいと思ったらお気軽にお電話ください。

業務内容

service

税務会計

税務会計の専門として、皆さまが安心して事業に専念できる環境を作ります。

経営支援

財務ツールを用いて、経営課題の把握から解決まで事業経営をサポートします。

創業支援

創業から会社の設立、設立後の税務、経営相談までトータルでサポートします。

資金調達支援

資金調達に必要な事業計画も一緒に作成し、スムーズな資金調達を支援します。

相続

担当のスタッフが、事前相談から相続税の申告までトータルでサポートします。

事業承継

企業や事業を次世代へスムーズに引き継ぐために長期的にサポートし続けます。

よくある質問

Q&A

当社について

一部業種(風俗業など)を除き、飲食業・製造業・建設業・不動産業・美容業など様々な業種にて顧問契約を締結しています。また、法人だけでなく個人事業や個人の副業、相続などの幅広い税金の申告に対応しています。

契約内容やお客さまの事情により、休日や夜(20時辺りまで)も対応しています。

弁護士・司法書士・社会保険労務士・不動産鑑定士など、多方面の専門家と提携を行っており、内容に応じてご紹介します。

宮城県の全域および、山形県・岩手県の一部地域となっています。
基本的には顔を合わせてのコミュニケーションを基本としておりますので、毎月の打合せをオンラインで行うこともできますが、定期的に面談できる距離で契約を受けています。

現金の帳簿など最低限の書類はお願いしていますが、当社で資料を全てお預かりして数字の集計を行う記帳代行も受けています。
お客さまの状況に合わせてデータや手書きなど様々な形式で受けていますのでご相談ください。
また、会計ソフトや税務ソフトを導入する場合には導入サポートも行っています。

契約の内容によりますが、訪問頻度につきましてはお客さまの状況やご希望に合わせて毎月や数ヶ月ごと等の細かい対応が可能です。

提携している社会保険労務士がおりますのでご紹介いたします。

税理士との契約
(新規・変更)について

法人の税理士関与割合は約9割で、ほとんどの法人が税理士と契約しています。
理由として、法人の税務申告が複雑なことがありますが、税務調査が定期的に行われることや銀行融資の際の信用面から税理士が必要とされる場面も多いためです。
個人事業でも、申告の手間を省くためや専門家に任せたい、確定申告の不安から解消されたいなど様々な理由から契約を受けています。

起業前からのご相談をお勧めしております。
起業直後に提出しなければいけない届出などがあるため、税金の期限が近くなってからでは問題が発生することもあります。
また、資金の流れや保管すべき書類、書類の管理方法など初めからきちんと対応しておくと安心して本業に集中できるようになります。
料金が発生するのは、会社の設立が完了してからや売上が発生してからなど、お客さまの状況を考慮して対応しています。

いつでも可能です。変更のタイミングを決算時期に合わせる必要はなく、年度の途中からでも対応させていただきます。ただし、申告直前のタイミングでは要相談となります。

税理士は気軽に相談できる相手であることが重要だと考えています。
相談しづらい相手ではコミュニケーションの回数が減り、ゆくゆく大きな損失やトラブルにつながってしまうこともあります。

当社では、担当者が毎月お伺いし、経理チェックから決算の準備と決算・納税の予測、経営に関するアドバイスなどを標準のサービスとしています。経済状況の変化が激しい現代ではタイムリーな数字の把握と専門家とのコミュニケーションは必要不可欠と考えています。

税務・会計について

収入の内容によりますが、確定申告のテクニックでバレることを避けることもできます。

金融機関の信用力や取引先からの要請、税金と社会保険料、お客さまの状況など、多面的に検討することが望ましいですが、一般的には個人事業からスタートすることが多いです。
起業前や起業を考えている段階でご相談いただければ、お客さまの状況やメリットなどを打ち合わせしてご納得した選択ができると思います。
当社では、個人事業でスタートした後も個人の所得税と法人税、社会保険料などを検討して、個人事業から法人への切り替え(法人成り)をお勧めすることもあります。

迷信ですのでご安心ください。税理士が変わったことを理由に税務調査を受けたことはございません。

当社では、政府系の日本政策金融公庫や地元の金融機関と連携し、資金繰りの相談・融資のための書類作成・経営計画の作成をお手伝いしています。
また、金融機関への同行もしていますので、お気軽にご相談ください。

経営者個人の税金や将来に向けての蓄財、ご家族さまの税金の相談など幅広いお金の相談を受けています。ご相談の内容によっては異なる専門性を持つ別スタッフが対応することもあります。
また、従業員さまの確定申告(住宅ローン控除)などの依頼をいただくことも多いです。

相続について

相続税の申告が必要かどうか試算しますのでお気軽にご相談ください。
ご相談の中で大まかな財産総額をお伺いし、相続税が発生する可能性があるのか・申告が必要かなどをお伝えします。相談料は無料です。
ただし、詳細な税額を試算する相続シミュレーションについては別途料金をお願いしています(相続シミュレーションに進む前にお伺いします)

当社での料金の目安がございますのでご参考にしてください。
一般的には、財産総額の1%前後が相場とされています。
ホームページや広告などで非常に安く見える料金を見かけますが、それは最低限の基本料金であって土地の評価一筆につき◯◯円など、どんどん加算されていく場合もございます。当社ではそのような請求は行っておりません。

現時点での財産の総額を確認し、具体的な相続税の計算だけでなく、遺された配偶者が亡くなった場合の次の相続(二次相続)が発生した場合の相続税も試算します。2度相続が発生することを想定して財産の分配方法を考えることができ、トータルでの税負担について対策することができます。

不動産の数や財産の総額によりますが、大体5万円~20万円くらいでお考えください。相続シミュレーションを行い、実際に相続が発生した際に申告をご依頼いただいた場合には、相続税の申告料金から相続シミュレーションの料金を値引きさせていただきます。
相続シミュレーションの料金を無駄にしません。

まずは、相続財産と相続人の把握からスタートして、どの財産を誰に渡すのか等の意向確認や相続税のシミュレーションを行い、納税資金は充分か・納税した場合のその後の生活に支障はないか・納税資金が不足する場合にはどう資金を調達するか、などの計画を立てていきます。不動産を売却して資金を捻出する場合には、地場の不動産会社を紹介いたしますのでご安心ください。

当事務所ではお役に立てないかもしれないお客さまについて

多くのお客さまのパートナーになれるよう日々努力しておりますが、
どうしても相性というものがあり、次のようなお客さまのお役に立てないと考えております。

納税に対する感情は理解できますし、納税を好きな方はいません。
合理的な節税については日頃の顧問関係の中でご提案しております。
ただし、過度な節税(≒脱税)を希望する場合や極めて納税意識が低い方にはお役に立てません。
会社が長期的に継続していくことを目指しているため、税金を小さくするためだけのアドバイスは行っておりません。

私たちは数字の中身まで自信と責任を持って申告したいと考えており、また日頃からコミュニケーションを取って税金以外のアドバイスなどを行っております。
そのため、法人税申告のみのご対応は現在お受けしておりません。
※個人事業では業種と売上規模により対応しております。

残念ながら日本語しかできませんので、海外に支店をお持ちの法人や直近で海外進出をお考えの方との契約は難しいと思います。

お客さまの声

VOICE

アクセス

ACCESS

かに政宗 仙台泉店様から国道4号線・仙台バイパスを挟んで向かい側に位置するビルです。
4号線の下り車線の左側に位置しておりますので、泉中央駅方面や岩切方面等からお越しの際にはご注意ください。

※ナビゲーションでは、泉ヶ岳通りの脇道から案内される場合がございますが、通行できない場合がございます。国道4号線を北上してお越しください。

よかった、話しやすい人で。

税理士への相談って、緊張する。
いかにも「先生」って人だったらどうしよう。
でも、出てきたのは、同じ年代ぐらいの
やさしそうな税理士さんだった。